(第116話)時差ボケおっさんは働く

正月に日本から戻ってきてからというもの、未だに体内時間を調整出来ず、時差ボケが解消しない…😞

毎晩、夜11時過ぎになると眠くてたまらなくなって意識を失い、夜中の2時に目が覚める👀。

元々、夜中の3時前に寝て、早朝5時半に起きる生活が普通だったから、3時間半くらい手前にズレてしまってる。。

ん?!
そもそも、元の睡眠パターン自体も普通じゃなくておかしい!!と、知人にはいつも言われてはいるが…😑

まぁ仕方ない。。
起きてしまった以上、何かをしよう。

とは言え、真夜中にアパートの一室で出来ることなど限られている。
階下のフランス人のカッコいいお姉さんに怒られるのも嫌だ😞

静かに掃除をするか、料理をするか…🤔
どっちもやろう!🙂

まずは掃除!
コレを見て、すぐに何かが分かる人が世の中にどれくらいいるだろうか?🤔

多分、100人に1人もいないだろう…

コレは、ダイヤモンドパッドという最強の研磨素材✨

ガラスにこびりついて簡単には取れなくなっている水垢(ウロコ)を簡単に取る道具。

仕組みはこうだ↓↓↓

シャワーブースのガラスがあまりにも水垢だらけになってきていて、すごく嫌だったので、わざわざ日本で仕入れて持って帰ってきた。意外と高くて、こんなに小さいのに、1個1,000円以上もする。

でも、入居した当初のピカピカ✨感↓を取り戻せるなら、決して高い買い物ではない!
昼飯外食1回分以下!
お弁当作りで元は取れる🤣

掃除が終わったら、次は料理!!
長年の課題だった「鳥の唐揚げ」に遂にチャレンジ。

明け方?のおっさんの唐揚げ作りって。。俺はオリジン弁当のバイト店員か?!🤣

日本みたいに適当なサイズに切ってある「もも肉」がスーパーで見つからず、ここからスタート!😵

鳥なんてろくに捌いたこともないけど、何となく唐揚げの原型的な形に切れた🙂

あ、肉は揚げたら縮むから、もう少し大きく切ったほうがよかったかも…。
まぁいい、次回の教訓だ!

いざ、揚げ物開始!🙂

問題は油の温度だ…🤔
温度計とかないけど、まあ、菜箸を突っ込んだ時の油のの反応加減で170度くらいを見極めればいいかな。。

油切り?とかの網皿もないけど、キッチンペーパーと平皿で何とかするか…😑

なんやかんやで完成〜!✨

ひとつふたつ味見!🤔
美味い!美味過ぎる!!😋😋😋

コレで今日のお弁当もバッチリ✨🤗

さてと、ちょうどいい感じに朝になったし、シャワーを浴びて会社に行く支度をしよう〜!