昨日、半年以上ぶりに、Aさんからメールを頂戴した。
晴海にある会社や、アイルランドにある会社で働いていた時に、直属の上司部下として散々お世話になったことをはじめ、かれこれもう20年以上にわたり、自分自身の気持ち的にはず〜っと、とても近い距離で(現実には身分の差があり過ぎるけど…🤣)慕わせて頂いてきている方だ。🤗
身分のみならず、歳も11コも違い、今年からはドイツにある会社で重責を担うべく、ご夫婦でお引越しされてくると聞いていたので、近々また一緒にこの地で飲んだり遊んだりできることを心待ちにしていたのに、その矢先に今回のコロナ騒動が…😞
そんなわけで、せっかく欧州にいらしたのに、落ち着く間もなく、早々に一旦日本にお戻りになられている模様。
立派な弁護士になってNYで更なるキャリアアップ中だった優秀な息子さんも、日本への帰国準備をされているとのこと…。
本当に今回のコロナ騒動は、世界中の多くの人々の人生に大きな影響を与えている。。😑
Aさんと言えば、アイルランドへ単身で来られた最初の頃、それまで殆どご自身ではお料理などされていなかった(宮内省大膳課主廚長的な「天皇の料理番」を雇っていたからか…🤑)方が、
「H、俺は昨日、魚を焼いたぞ!」
と、人生初の焼魚体験?を嬉しそうに語ってくれた笑顔が思い出される。
(「肉を焼いたぞ!」バージョンもあった🤣)
そんなAさんと、また暫く会えない状況になってしまったことはとても寂しいが、これは仕方がない。😞
気を取り直して、焼魚弁当でも作ろう。😋
今日は出社日だし。。
焼魚にしようと思って買ってきた魚はコレ
↓↓↓↓↓

この写真を見ただけで、この魚の名前を言える私のブログ読書は恐らくYさんだけだ…🤣
普通の日本人は、この商品札↓↓↓↓↓を見ても、何の魚か分からない🐟🤔

このお魚🐟の全体像は、こんな感じ。。↓↓↓
これでも、素人にはまだ難問だよね…😓

この魚の名前は「メルルーサ」🐟
正確には、タラ目メルルーサ科に属する10種類ほどの魚の総称として、そう呼ばれているらしい…😲
南米やアフリカ、ニュージーランドの沿岸を中心に、水深200m~400mの大陸棚周辺に生息している深海魚で、見た目はスズキっぽいかなぁ?🤔
大きなものになると1m以上のヤツもいるらしく、クセがなくて、フライやムニエルにも使いやすいから、ヨーロッパでは結構よく食べられている模様。
フィッシュアンドチップスとかはこの魚をよく使っているし、以前はマクドナルドのフィレオフィッシュの原材料もこの魚だったそうだ。。
安くて、料理にも使いやすく、食べやすい上に、アレルギーもなく、更にはガンの予防効果や、血流を良くし高血圧を防ぐ働きまである等、なかなかの優等生だ!✨
今日はコレを軽く塩麹漬けにして、お弁当サイズの切り身にして、外側をちょっとカリッとさせた感じに焼いて、出来上がり!超簡単!!
朝から「バカのひとつ覚え」の定番、ほうれん草の胡麻和えと、五目ご飯も作って、お弁当箱に詰める。。

最後に半熟卵を入れて、出来上がり〜!✨✨
プチトマトでアクセントを付けて、なかなかの色合いに仕上がった(╹◡╹)

朝7時半のルクセンブルク。今日も天気は良さそうだ…🤗

交通事故防止のために、最近、バックミラーまでキックボード🛴に付けてみた…😆
(もともと、アイルランド🇮🇪の自転車通勤時代にロードバイクに付けていたモノが、うまいことピッタリとはまった😃)

在宅勤務とオフィス勤務を日替わりで続けているが、やはりオフィス勤務のほうが何倍も働きやすいから、会社へ行くことは全く苦にならない。道路も空いているし!🙂
逆に、在宅勤務だと、決して家でサボっているわけではないが(昨日の↓昼休み中🤣)、どうしても作業効率が落ちて、つまらないことに余計な時間がかかる。。😩

さあ、今日はオフィスで2日分頑張ろうっと。。
Aさん、状況が変わったら、是非また連絡してきて下さいねー!