(前話から続く)
未だイチゴ🍓が育たぬうちに、日曜日になった(当たり前だ…🤣)
🛏から目を窓の外へ向ける…👀
ベッドから見えるの景色✨
今日も天気がいいようだ!✨✨
先週の日曜日は「カツ丼」作りにチャレンジしたけど、今週の昼飯は何にするか…🤔
このブログ
現在「第159話」だが、これはルクセンブルクに来てからの通算数。
私のブログを見てくれている人々のうち、ごく一握りの人しか知らないが、実は、自分自身は、ニューヨーク在住時代には170回ほど、ダブリン在住時代にも僅か13回だけだったけど、ブログを書いている。🙄
ダブリン時代のブログのプラットフォームは今と同じ楽天さんだから、このブログを過去に辿っていけば(単に下にスクロールしていけば)「第●話」という回数記載のない古い日記を読むこともできる。🤗
今からちょうど7年前の2013年の4月の日記にも綴られているように、アイルランドは食事があまり美味しくなかったこともあり、自給自足にチャレンジしていた時期がある…😑
当時挑戦していたのは「魚釣り🐟🎣」
コレはなかなか難しかった…😞
(→興味がある方は過去のブログへどうぞ🙂)
当時の部下の勇姿🤣↓懐かしい。。
ダブリンの町からDARTに乗って北東へ25分くらいだったかなあ、、HOWTHという港町にあるこの堤防↑、全然釣れなかったなぁ…😞
当時、こんなの↓が釣れていたらどんなに嬉しかっただろう…と思えるお魚🐟をスーパーでゲット!✨
とっても立派✨✨
Dorade royaleは「ヨーロッパヘダイ🐟」
地中海や北大西洋東岸に生息するタイ科のお魚。
見るからに「塩焼き」が美味そうなお魚さんだ!😋
やってみよう〜!
まずはウロコを包丁🔪の裏側を使って剥がして、水気をキッチンペーパーで拭き取って…
日本で、鯛🐟と言えば、思いつくのは「明石の鯛」。自分自身も会社に入って最初の2年半の間は「兵庫県民」だったことがある手前、「鯛の塩焼き」と言えば、やっぱり使いたいのは、明石同様、同じ兵庫県の「赤穂の塩」!🤗
「魚」と「天塩」
今日の食材はこの二つだけで十分!🤗
両面に塩を振って焼こう!!
上手く焼けるかなぁ〜?
10分後!
じゃ〜ん!!焼き上がった〜!!!😆
魚焼きグリルも、魚焼き用の網も、オーブンも、一切使うことなく、上手にふっくらと焼き上げた!✨
使ったのは…
この↑大きなフライパンと耐熱のガラス蓋😄
中はふわっと、皮はカリッと焼けていて、すっごく美味っ!😋
うん!!
しかも、一匹、4.4ユーロ、約500円!
今週末も、おっさんのワンコインランチは大成功!!
(╹◡╹)