(…前話から続く)
頭のおかしなおっさんが
倒れたことを心配して
優しい言葉を
かけてくれた方々が
世界の様々な場所にいる。
本当にありがたい…
「言葉」には
力が宿っている。
その言葉自体が持っている力と
その言葉を発する人が込める力
その2つの力が
絶妙なバランスで重なり合った時
言葉は
とてつもなく大きな力になる。
だからこそ
言葉選びは大切であり
発する時の
思いの強さも大切。
1週間以上も
1人、ベッドの上で
寝たきりになっていると
様々なことを考える。
「自分らしさ」って何だろう…?🤔
「生きる意味」って何だろう…?😕
ハリー・ポッターの登場人物
ルビウス・ハグリッドは
こんな言葉を発していた
「私は私であることを
恥じない
恥じたこともない」
そして
老子はこんな言葉を残している
「自分自身に満足することができ
誰とも自分を比べず
誰とも競わなければ
誰もがあなたを
尊敬してくれることだろう」
また
アメリカの作家
タデウス・ゴラスは
こう言った
「たとえあなたが
何をしていようとも
それをしている自分を
丸ごと愛してあげなさい」
コレ↑は
自分のことのみならず
他人のことにも当てはまる言葉だ
おっさんは
人を愛するとき
そして
愛されるとき
↑のように
その人の
良い所も悪い所も
見えている部分も
見えていない部分も
その全てを愛し
自らの全てを
愛されることを
求めている
長所も短所も
全てが
その人の個性だもの…。
さてさて、
話を戻すと…
ちょうど
おっさんが
ぶっ倒れている時に
日本🇯🇵の友人から
段ボール📦が届いた
タイミング的には
単なる偶然なのだが
めちゃくちゃ助かった…!
ほぼ寝たきりで
悪寒も酷くて
外出は不可能。。😭
買い物にも行けず
食べるモノも徐々に
なくなりつつあった中
まさに
命拾い😅をしたかのような
宝箱📦だった✨
早速におっさんは
段ボール📦の中に入っていた
こんなお餅↓を
沸騰させたお湯の中で
柔らかくして…
ぜんざいを作ったり、
こんな
とろろ昆布↓を使って…
アゴ出汁で
軽く煮た大根と
冷凍のシラスを使って
胃に優しそうな
お吸い物を作ったり、
こんな
確実に体に良さそうな
食材↓を使って、
優しい酸味と
とろみを楽しめる
酢の物を作ってみたりした…✨
体調を崩して思うことは…
人間
美味しいモノを
美味しく
口から食べることが
できなくなったら終わり
…ということ
しっかり食べて
栄養を体に蓄えれば
元気になれる
食事は元気の源!
アントニオ猪木じゃないけど
「元気があれば、何でもできる!」
体調が戻りはじめてからは…
ニラ玉とか、
カツ丼とか、
肉じゃがとか、
まさに、
おっさんの得意料理の
ド定番のレパートリーたちを頻発して
すっかり元気になった!!
お酒も飲めるように
なってきたから…
こんな
酒のツマミ↓を作ってみたり、
仲良くしていただいている
ミシュランスターシェフが
届けてくれた
こんな見事な✨ウニ↓を使って…
自分で
寿司を握って🍣みたり、
残ったマグロで
づけ丼↓を楽しんでみたり、
カセットコンロと
土鍋を購入して…
1人寄せ鍋↓や、
1人すき焼き↓を
楽しんでみたり、
すき焼きの残りの
タケノコを使って…
五目炊き込みご飯↓を
作ってみたりと、
おっさんの
栄養補給は止まらない…🤭
大きなチョコレートも
頂きました〜!🤗!
コーヒーとともに
美味しくいただこう〜😋
コーヒーを飲みながら
おっさんは
こんな言葉を読んでいる…👀
【人生でこれだけはするな】
① 幸せな時に「約束」はするな
② 怒っている時に「返信」はするな
③ 悲しい時に「決心」はするな
④ 自分を好きでいてくれる人に「冷たく」するな
⑤ 今ある幸せを「当たり前」と思うな
🙄…確かにそうだね。
.