(第84話)ジプシーになる?

どうやら自分は、コレ↓を引っ張って車を運転することが出来るらしい…🤣

つなぐと、こんな感じになる模様…
なげ〜!😵

右折左折はともかく、バックとか、縦列駐車とか、、絶対にムリだから…。。

車内というか、トレーラー内は、こんな↓感じでベッドルーム、リビング、キッチン、そしてトイレも全て完備!🙂

これで、もうこの国では、家も不要になる!(╹◡╹)
最近、キックボード通勤はあまりにも寒くて、もはや修行みたいな感じになってしまっているけど、コレなら快適!😀

な〜んて、、、
想像力・妄想力が豊か過ぎて、話が大きくぶっ飛んだ…。。

こんなもん、買えるわけないし、置く場所もない(笑)

初めて海外で自動車運転免許を取ったのは2004年。米国ニュージャージー州の運転免許。

その後、2005年にニューヨーク州の運転免許を取得し、、

2013年にはアイルランドでEU🇪🇺の運転免許を取得(╹◡╹)

このEU免許、意外と使えるモノで、有効期限が10年!
お陰で、昨年ルクセンブルク🇱🇺に赴任した時には、国際免許も何も要らず、即、車の運転が可能となった🙂

2023年まで有効だと信じていたEUの免許だが、、つい先日(って言っても、もう2か月くらい前?)自宅アパート近所を車で走っている時に、住宅地特有の30キロ制限エリアで、スピード違反のネズミ捕り中の警官👮‍♀️と遭遇。。😵

なんやかんやで、結局は何のお咎めも受けずに済んだのだが、そこである事実が発覚!

EU🇪🇺域内でも、国を跨いで引越しをした場合、1年以内に新たな居住国の免許に切り替えないと、車の運転が出来なくなる…とのこと。

ヤバい、ヤバい。。

ということで、期限ギリギリで慌てて切り替えた!(╹◡╹)
手続き自体は至って簡単。

が…、出来上がってきた免許を見て、明らかにまわりにいる日本人駐在員とは違う点を発見!!

自分は日本では、大きいバイク🏍を乗れる免許を持っているのだが、↓の免許では、原付以外のバイクを乗ることは許されておらず、代わりに「大きなトレーラーを引くこと」が許されている…🤣(絶対に「代わりに」ではなく単なる間違い!)

まあ、冬の時期が長い国だから、バイクよりもキャンピングカーのほうがいいのは間違いない!😁

これはこれで使えるかもしれない…🙂
無事にEUの自動車免許自体の有効期限は、2030年まで更に10年間延長できたことだし(╹◡╹)

来年の夏はレンタカー屋で大型キャンピングカーでも借りて、40代最後の夏は欧州大陸縦断にでもチャレンジしてみるか…🇪🇺